ブログ

実際にDJをするに当たって参考になるようなことを書いていきます!DJプレイ中に使えるテクニックはもちろん、DJとしての心得、さらにはフェスの感想などもこのブログにのせたいと思っています!

ブログ一覧

DJ初心者が知っておきたい知っておきたい小節・拍のこと

「音楽に関する知識がなくてもDJはできそう」と思われがちです。DJコントローラーの登場によって敷居は低くなっていますが、“あること”を知っておかないといつまで経っても上手にならないと私は感じました。

その“あること”とは「小節」「拍」のことです。「小節」とは、音のひとつの塊のことです。「拍」は「ドン!」といった音など一瞬の音のことです。

EDMに分類される曲の多くは、4つ打ち系と言われていて、4拍を「1・2・3・4」と数え、これが「1小節」となります。

4拍の数え方ですが、簡単なのは「キック音」を頼りにすることです。キック音とは「ドン!」という叩くドラム音のことです。キック音(ドラム音)を頼りに「1・2・3・4、2・2・3・4」「3・2・3・4」「4・2・3・4」と数えて、1小節目→2小節目→3小節目→4小節目・・・と把握していきます。

DJ,拍,小節,キック,展開,仕組み,理解


Serato DJの場合は小節がわかりやすく表示されています。しかも、1・2・3~155・156・157といったように曲の終わりまで小節が表示されているので、どの部分を再生しても今がどの小節なのかがわかりやすくなっています。

中には2小節、3小節で展開が変わるものもありますが、多くは4小節(16拍)で展開が変わるものが多いので、まずは4小節をしっかりとカウントできるようになる練習をしてみましょう。

例えば、Zedd - Beautiful nowという曲のサビ(0:55~)ヴォーカルの後ろで「ドン・ドン・ドン・ドン」と鳴り続けている低い音がここでいう「キック音」「拍」となります。ヘッドフォンを使って再生してみるとわかりやすいでしょう。

小節がわかると、イントロ、アウトロを上手につなぐことはもちろんですが、サビ前から曲をカットインさせることもできたり、色々な技ができるようになるので覚えておいて損はない、というかDJを目指すならまず最初に知っておく必要があります。

2016年01月04日

SX2の説明書通りに配線をしてみるも音が出ないときの対処法

私はそこまで機械に弱いほうではありませんが、初めて使う機器の使い方はさすがにわからないですし、難しそうなのでまずは説明書を頼りにすることに。説明書には配線のやり方がちゃんと記載されています。配線自体で難しいことは特にありません。

SX2,配線,説明書


さて、実際に曲を再生していきますが、まずはお手持ちのPCで「Serato DJ」を立ち上げます。Macの場合は、「アプリケーション」にSerato DJがインストールされます。

SX2,デッキ,Deck,曲,再生,スタンバイ,説明

ここまで準備できたら曲の再生にうつります。SX2はデッキ(曲をスタンバイ・再生する一時的な保管場所)が4つあります。本体に「DECK」と書かれている部分がデッキです。まずは「DECK」の「1」(画像の黄色い丸で囲んだ場所)を押して、PC上のSerato DJ上の「1」に流したい曲をドラッグ&ドロップしましょう。


【ワンポイントテクニック】

SX2,本体,ロード,Load,時短


PC上からではなくDJコントローラー本体からもデッキに曲をロードさせる方法もあります。本体中央の一番上にある大きなつまみを回してみてください。するとSerato DJ上でマウスのように動かすことができます。任意の曲に合わせたら、大きなつまみの左右にある「LOAD」と書かれたボタンをクリックしてあげると本体から簡単に曲をロードさせることができます。時短にもなるので覚えておきましょう。


曲をロードさせるところまではできましたが、実際に再生して私が最初に放った一言が「あれ・・・??」でした。配線のせいなのか、片側からしかスピーカーの音が出なかったのです(笑)。さらには、ヘッドホンからも音が出ない(笑)。これは困りました。

スピーカーが片側からしか出なかったのは、再度しっかりと配線をしたら直りました。

SX2,MASTERCUE,CUE,再生,音が出ない


ヘッドホンから音が出なかったのは、本体の設定に問題がありました。ヘッドホンから音を出すには「MASTER CUE」とその左右にある「CUE」ボタンを押しておく必要があります。いずれもボタンを押すと赤く点灯します。

SX2,Level,つまみ,音が出ない,ヘッドホン

また、本体前面にある「LEVEL」のつまみを右に回しておく必要があります。つまみをひねり具合によって音量を変えることができるので、ちょうどいい音量に設定してあげましょう。ヘッドホンの音量が大きすぎるとスピーカーの音が聞こえにくいですから、ほどよい音量に設定しましょう。

2016年01月06日

DJ初心者が知っておきたいBPMが同じ曲、BPMが違う曲の簡単なつなぎ方

DJとして必ず知っておかなければならないワードが「BPM」です。BPMとは「Beat Per Minite」の略称で、テンポを示す表現となり、1分間あたりのビート(打点)を意味します。BPMが小さければスローテンポ、BPMが大きければアップテンポになります。例えば、BPM150の曲をアップテンポとするなら、BPM75の曲はスローテンポになります。

昨今「EDM」と言われる4つ打ち系の楽曲はBPMが120~130前後が主流になっており、楽曲的にはBPM128のものが多いです。BPM128は1分間に128拍の音が鳴っているという意味です。BPM128の楽曲は制作側としても作りやすいBPMだと言われているそうですね。

さてここから実践編となります。

「BPMが同じ曲のつなぎ方」と「BPMが違う曲のつなぎ方」の2つに大きく分けて見てみましょう!




【BPMが同じ曲のつなぎ方】

まずはBPM128同士の曲をつなぐところからはじめてみました。

※以下、1つ目の曲(前の曲)を「1」、2つ目の曲(次の曲)を「2」とする

SX2,BPM128同士のつなぎ方,DECK1,DECK2

まずは「1」と「2」、どちらもBPM128の曲を用意します。「1」をDECK1に、「2」をDECK2にロードさせ、「Play」を押して「1」を再生します。

SX2,BPM128のつなぎ方,DECK2のLOWつまみを左へ


次にしておくのは、「2」の低音を切っておく(LOWのツマミを左へ回す)ことです。これは「1」とミックスしていくときに「2」の低音がイントロの段階で混じってしまうと、低音でこもりやすく聴こえたり、テンポが合わずに調和がとりにくいためです。

SX2,DECK2のフェーダーをアップ,DECK1のLOWつまみを左へ,DECK2のLOWつまみを右へ


「1」がアウトロ(曲の終わり)付近にきたら、小節を意識しながら「2」を再生し、フェーダーを少しずつ上げていき、「1」と「2」の音が交わりはじめたら、次に「1」の低音を小さくしながら「2」の低音を大きくしていきます。「1」のLOWのツマミを左に回しながら、「2」のLOWのツマミを右に回していく感じです。そして、音がいい感じに交わってきたら「1」のフェーダーを徐々に下げていけば、BPM128の2曲のミックスは完成です。

高音や中音でミックスのコントロールをする方もいますが、最初は低音からやったほうが上手にミックスできると私は思いました。

動画の解説をみるとさらにわかりやすいと思います↓
https://www.youtube.com/watch?v=izPVOU5Mplg




【BPMが違う曲のつなぎ方】

2つの曲のBPMが異なる場合には、つなぎ方が少し複雑になってきます。

ここでポイントになるのは、

1.二つの曲のテンポ(BPM)を合わせること
2.テンポを戻すタイミングを把握すること

この2つです。

そして、「自動」と「手動」の2つの方法があります。



▶自動でつなぐ場合(★おすすめ)

「1(DECK1)」の曲がBPM128で、「2(DECK2)」の曲がBPM130とします。「1」→「2」へとつなぐとして、まずここでポイントになるのが、2つのテンポをあわせる作業をすることです

SX2,SYNC,BPMが違う曲のつなぎ方


SX2の機能の一つに「SYNC」という機能があります。このSYNC機能を使うことで、BPMが異なる、それも大きく異なる曲も簡単にテンポを合わせられます。

SX2,Sync,BPMが異なる曲のつなぎ方


「1」の曲を再生中に「2」の曲をロードし、「2」を再生しているデッキの「SYNC」ボタンをクリックします。これだけで「2」のBPMが自動で「1」に合わせてくれます。その後、「1」がアウトロに来たら、拍・小節を意識しながら「2」のイントロを再生して、つないでいきます。

SX2,Sync,BPMが異なる曲のつなぎ方

このままだと「2」はまだBPM128のままですから、次に「2」の本来のBPMである130に合わせていきますが、「1」と「2」はシンクしている状態なので、「2」を再生しているデッキのテンポのフェーダーを下に下げてBPM130にアップしてあげるだけでいいです。完全につなぎきったら、「1」のチャンネルフェーダーを徐々に下げていき、「1」の音を完全に切ります。

これで基本的にはBPMの違う曲でも簡単にミックスさせることができますが、ひとつ注意点があります。

SX2,Sync,BPMが異なる曲のつなぎ方

「SYNC」機能をオンにした状態なので、次の曲を再生する曲のBPMのことを考えて、先ほど「1」を再生したデッキの「SYNC」をオフにしておく必要があります。「Shift」+「SYNC」を同時にクリックするだけで簡単にSYNC機能はオフできるので、この点を忘れないでください。

SX2,Sync,BPMが異なる曲のつなぎ方

また「2」でテンポフェーダーをいじっているので、「2」を再生し終えて、次の曲に移行できたら、「2」を再生したデッキの「SYNC」をオフにして、さらにテンポフェーダーも元に戻してあげましょう。これですべてクリアになって、次の曲を再生するときにテンポが合わないなどのミスがなくなります。



▶手動でつなぐ場合

「1」がかかっている最中に「2」のBPMに合わせると不自然になってしまうので、「2」の再生前に「TEMPO」と書かれたフェーダーを使ってBPM128に変えておきます。この状態で「2」をモニタリングしてみると少し違和感がありますが、「1」とミックスしていくとその段階では自然と聞こえるのでそこは安心してください。

※ただし、つなぎ途中でボーカルが入ったりすると不自然さが出てしまいますのでご注意を

「1」と「2」のテンポが合ったら、先ほども紹介したように、「1」中心になっていた低音を「2」中心の低音に切り替えていきます。徐々に「1」のフェーダーを下げていき、「2」の音のみにします。「2」の音のみになったら、TEMPOフェーダーを使って徐々に元のBPM130に戻していきます。これでBPMが異なる曲を自然につなぐことができます。

ただし、BPM128→BPM160といったように、BPMが大きく異る場合は、うまくつなぐのが難しくなってきます。BPM128→BPM75といったようにBPMが小さくなっていく場合も然り。



【ワンポイントテクニック】

SX2,テンポフェーダー,変更,変える,±8,±16,±50

初期設定ではテンポフェーダーを上下に動かしてもBPM±8しか変更できません。これではBPM128→BPM148といったような急激なテンポ変更がフェーダーを使ってできません。そんなときに活用したいテクニックがあります。「Shift」+「TENPO RANGE」を同時に押すとテンポフェーダーを±16もしくは±50まで変更できます。これでBPM最大50の変化まで対応できます。しかし、あまりにもテンポに差がありすぎるとつなぐときに違和感を覚えさせることもあるのでそういうときは「カットイン」を利用するといいでしょう。



▶カットインでつなぐ場合

ここまでは「1」がアウトロに入って、「2」がイントロに入ったときにテンポを揃えるやり方を説明してきましたが、実はこんな方法もあります。「1」がブレイクに入る瞬間に「2」のイントロをテンポを変えずにつなぐ方法です。

※ブレイクは、曲の終わりの部分・メロディやリズムがなくなる部分

「1」がブレイクに入った“瞬間”を狙って「2」を再生することで、イントロとアウトロのテンポを合わす必要がなくなりますし、これまでの方法よりもBPMの差をそこまで気にせずにつなぐことができます。実際、このような方法でスローテンポな曲からアップテンポな曲へつなぐDJも多いですし、よく使われる方法でもあります。

やり方としては、「1」を再生中に、「2」はフェーダーを上げた状態で再生した箇所にセットしておき、「1」がアウトロからブレイクに入った瞬間に「1」のフェーダーを下げるのと同時に「2」を再生してあげるとカットインができます。感覚としては左手は「1」のフェーダーを、右手は「2」のPlayにかけておくといいでしょう。

何よりもまずは練習が大事なので実際に手を動かしてやってみましょう!上達は練習なくしてありえません!

2016年01月08日

【ミックス応用編】イントロorアウトロが短い曲はAUTOLOOP機能を使うべし

SX2をはじめ、Pioneerの多くのDJコントローラーには「AUTOLOOP(オートループ)」という機能があります。これはその名のとおり、ループをオート(自動)で設定することができる機能です。

「どんな時に使えるんだろう?」と思っていて私も最初は使う機会がなかったのですが、イントロとアウトロが短い曲のときに使えることがわかりました。

曲と曲をつなぐ時にはある程度の時間が必要になるのですが、曲によっては急にボーカルからはじまる曲があったり、アウトロが余韻なくすぐに終わってしまう曲があったりして、そういった曲をつなぐが難しいところがありました。

でも、このAUTOLOOPを使うと前の曲と次の曲がミックスされるまでの時間をたくさんとることができるのです。テンポが違う曲だったりすると、テンポフェーダーを使ってテンポを合わせる時間がさらに必要になるので、余計にその恩恵を受けることができます。

使い方はとても簡単!

SX2,AUTOLOOP,オートループ,自動,イントロ,アウトロ


前の曲のアウトロで「AUTOLOOP」を押すだけ!多少ずれてもいい具合のところに勝手に修正してくれ、ループを作ってくれます。次の曲もあらかじめイントロ部分に同じように「AUTOLOOP」で1小節~4小節ぐらいのループを作っておきましょう。

2小節もしくは4小節でループを作ると違和感のないループが作れることが多いです。任意の場所が確定したら、ホットキューを打っておいて今後どこでAUTOLOOPを使えばいいかわかりやすくしておくとさらにいいと思います。

あとは普段どおりにミックスしてあげるだけです。いい具合にミックスできてきたら、次に流す曲の「AUTOLOOP」をもう一度押して解除してあげるとそのまま自然な流れで曲を再生することができます。


【注意したいこと】

例えば、テンポの違う曲のミックスの場合、次の曲を前の曲のBPMに合わせた状態でミックスしていくので、ミックス後、AUTOLOOPを解除してそのまま再生してしまうとボーカルの音が低くなったり、高くなってしまって少し不自然さが出てしまいます。不自然なまま曲を再生し続けるわけにもいきません。なので、いい具合にミックスできたらすぐにAUTOLOOPを解除するのではなく、テンポフェーダーを少しずつ戻して次の曲のBPMにあわせてあげましょう。


BPMについては誤差5ぐらいまでにしておいたほうがより自然につなげると思いました。7以上になってくるとつなぐのが少し難しいです。もちろん、私のテクニック不足かもしれませんけど・・。

それと、ループはBPMの違いを考慮して(ボーカルの音程が狂わないように)、基本的にボーカルが始まる前の部分で設定したほうがいいです。いきなりボーカルからはじまる曲の場合はカットイン(頭出しで瞬時に曲を変えるテクニック)を選んだほうがいいかもしれません。

2016年01月13日

ただの曲が華麗に変身?誰でも簡単にできるSAMPLERの設定方法・使い方

SX2には「HOTCUE」の他に、「ROLL」「SLICER」「SAMPLER」という機能があります。


「ROLL」と「SLICER」に関しては使い方はボタンを押すだけなので簡単ではありますが、間違ったタイミングで押してしまうと聞くに堪えない曲調になってしまうため、初心者の方は練習で使うのに留めておいたほうがいいでしょう。私もいまだに上手に使えないのでここでは説明すら省きますね(笑)。

ここで紹介したいのは「SAMPLER」という機能です。SAMPLERとは簡単にいえば、曲の再生中に適当な「音ネタ」を繰り出すことができる機能のことです。

クラブで実際にDJのプレイを見たことがある方ならわかると思いますが、例えば、サビの前に「1,2,3 Jump!!」といったような盛り上げるためのノリノリな音ネタを繰り出すDJがいたりします。

自分の声で言ってもいいのですが、恥ずかしかったり、うまくできなかったりするもの。そういう時のために「SAMPLER」に「1,2,3 Jump!!」という音ネタを取り込んでおけば、「SAMLER」をクリックしたのち、設定した任意のパッドを押すだけで簡単に再生することができるのです。


SAMPLERの設定は意外と簡単です。音源を用意したのち、Serato DJ上の上部にある「SP-6」をクリックします。すると6つのスロットが表示されます。あとはそこに音源をドラッグ&ドロップしてあげるだけ。「A」~「D」の4つのバンクがあるので、6スロット×4バンクで24個の音源を取り込むことができます。



【SAMPER音源の収集方法】

音ネタの音源についてですが、フリー音源がたくさんあります。「音ネタ フリー音源」と検索するだけで山のように出てきますので気になる方は検索してみてください。自分ひとりでやる分にはSAMPLERなしでも問題ないですが、人前でやるのであれば、SAMPLER音源が2~3個でもあれば幅を利かせることができます。



【SAMPLER音源が乏しいとき】

フリーのSAMPLER音源は探せばいくらでもあるのですが、自分好みものが見つからないときはよくあるでしょう。大抵の場合、使いたいと思っているSAMPLER音源はどこかで聞いたことがあるはず。どこかで聞いたことがある音源がどの曲で聞いたのかがはっきりとわかっていれば実はSAMPLER音源を探さずに済みます。

では、具体的なやり方を紹介していきます。

例えば、Dimitri Vegas & Like Mike vs Martin Garrix - Tremorの「1,2,3 Jump!!」というSAMPLER音源を使いたいとしましょう。そうしたら、「1,2,3 Jump!!」と流れる直前でホットキューを打ってあげます。この場合、1分23秒付近でホットキューを打つことになります。

次にSAMPLER音源をのせたい曲をDECK1にセットし、再生します。次にSAMPLER音源として使いたい曲をDECK3にセットし、“再生せず”そのままにしておきます。

DECK1が再生され、サビ前に近づいたら、DECK3を押して、DECK3のフェーダーを上げてから、先ほどセットしたホットキューを“長押ししてあげる”と「1,2,3 Jump!!」だけを再生することができます。

長押しした分だけ再生されますので、「1,2,3 Jump!!」だけが再生されるように、ほどよく長押ししてみましょう。。

DECKを3ではなく4にセットしたほうが視覚的に見やすいと思われる方もいると思いますので、SAMPLER音源にしたい曲をセットするのはDECK3 or DECK4どちらもでいいです。やりやすいほうを選んで下さい。


ここまで聞いてもよくわからない!という方はこちらの動画でイメージを掴んでいただくといいと思います(笑)。
https://www.youtube.com/watch?v=os_Upl6JSYU

2016年01月20日
» 続きを読む